スキップしてメイン コンテンツに移動

NEC Atermの不思議な仕様+

 前回AtermのWi-Fiルータが不安定だという記事を書いたが、また新しい発見があったから、追記する。

 最近自宅のaterm-****-gが消えたよとやっと気付いた。早速管理画面を見てみたら、2.4Gも有効にしたのに、な~ぜ~?あ、5Gと同じくaterm-****-aになったのではないかっ?!なんで、触った記憶はないのに?

 まあ、なぜこうなったのはよくわからないが、とにかく戻そうと思いきや、SSIDは変更出来ないじゃないか?Why???しょうがないから、もう5GBだけにしようかと5Gのみにした。

 そうしたら、あれ、前の記事に書いたMacminiは2.4Gしか対応しないぞ(多分ubuntuのドライバーのせい)。仕方がなく2.4Gを復活させて5Gと違うSSIDにできないかをチャレンジしてみた。メモ帳の代わりにここに書く。

 ダメ元でとりあえず、下記のように2.4Gのみにして、そのSSIDを直す戦略を取った。

次に2.4Gの設定画面へ飛んだら、えっ!なんか勝手にaterm-****-gにしてくれたのではないか!!!まさか、5Gもaterm-****-gになってないよね???

 今度は2.4Gも5Gもオンにしてみた。さてと、5GのSSIDはどうなったのか???

やった!5Gはaterm-****-aのままだ~!終わり。^^;;;

 


コメント

このブログの人気の投稿

自己流思い付き

 長年契約してきたさくらインターネットのVPSに稼働しているWordpressが何らかのものに削除されました。幸い残したいものはこのブログに移したので、あまり困ったことはありませんでした。もうVPSを解約しようと思いますが、今年の11月までの契約なので、正直って迷っております。  職場のホームページサーバがMacmini上のピュアDebianなので、実験台としてVPSを契約したのですが、もう実験しないし、解約してもよいだと思います。   このブログもこれをきっかけにタイトルを変えました。

余裕ですかね。

  いまの自分はやることが多いが、意外と慌てず一歩一歩現場と歩んでいき、地道にデータ入力から可視化までの利便性、完全性と正確性を追求する余裕が出ております。SpotfireというBIツールにハマり、人に使い方を教えながらもまたその恩恵を受けているといういい循環も大きいですね。大体自分のようなポストにいる人たちはあまりプログラムを書く余裕もないだが、自分は幸せのほうと思います。

趣味はなんですか?

 最近、仲間に趣味はなんですかって聞かれたらどう答えますか? う~ん、そうね。パソコンですかね。(いかにもオタクっぽいイメージがありますね。^^;) それともデータ処理ですかね。(ちょっと硬いイメージですかね。>_< もうちょっとよく考えると、データ探しですかね。まあ、一般の人は聞いてもわからないでしょうけど。