スキップしてメイン コンテンツに移動

Wi-Fi 接続問題のいろいろ~ Buffaloが不安定だったが、NECのAtermも問題あるのかもしれない!!!

 自宅のひかりはauひかりちゅらですが、機器はNECのA T E R M - 4 4 C 3 D 5です。はっきりした原因が不明で、おそらくトラフィックが多いかもしれませんが、よく勝手にリセットしました。リセットしたあと、IPはとれましたが、DNSサーバの設定が消えてしまったため、SHARPのテレビのYoutubeが到達できなくなってしまいました。

 仕方がなかったので、ブリッジにしたWi-Fiルータ(同じNEC ATERM-F6D239)の設定をルータモードにして、DNSサーバをGoogleの8.8.8.8と8.8.4.4にしました。すると、とりあえずテレビのYoutubeが切れなくなりました。

 だが、不安定と遅い現象は解消できず、娘がオンライン家庭教師メガスタを利用する前にダウンロードはいいのですが、アップロードはなんと1.4MBPSしかありませんでした。どう考えてもありえないスピードです。

 いろいろ弄ったからかもしれないと思うので、A T E R M - 4 4 C 3 D 5に直接ケーブルで接続してみました。しか~し、IPがゲットできませんでした。A T E R M - 4 4 C 3 D 5の設定をIP6オンにしてパソコンもIP6をオンにしてみたら、ちゃんと接続できるようになりました。なんでIP4はだめなんでしょうね。謎でございます。IP6だとちゃんとアップロードも普通にスピードを出せました。

 ということは、Wi-Fiのほうがおかしいとおもって、A T E R M - 4 4 C 3 D 5のポートを調べたらWi-Fiを指すポートだけが「全二重100Mbps」に設定していたが、他のポートは全部「全自動」でした。この「全二重100Mbps」が悪さをしているだろうと思って「全自動」に戻しました。すると、アップロードも早くなりました。

こんな感じです。




 







コメント

このブログの人気の投稿

自己流思い付き

 長年契約してきたさくらインターネットのVPSに稼働しているWordpressが何らかのものに削除されました。幸い残したいものはこのブログに移したので、あまり困ったことはありませんでした。もうVPSを解約しようと思いますが、今年の11月までの契約なので、正直って迷っております。  職場のホームページサーバがMacmini上のピュアDebianなので、実験台としてVPSを契約したのですが、もう実験しないし、解約してもよいだと思います。   このブログもこれをきっかけにタイトルを変えました。

余裕ですかね。

  いまの自分はやることが多いが、意外と慌てず一歩一歩現場と歩んでいき、地道にデータ入力から可視化までの利便性、完全性と正確性を追求する余裕が出ております。SpotfireというBIツールにハマり、人に使い方を教えながらもまたその恩恵を受けているといういい循環も大きいですね。大体自分のようなポストにいる人たちはあまりプログラムを書く余裕もないだが、自分は幸せのほうと思います。

趣味はなんですか?

 最近、仲間に趣味はなんですかって聞かれたらどう答えますか? う~ん、そうね。パソコンですかね。(いかにもオタクっぽいイメージがありますね。^^;) それともデータ処理ですかね。(ちょっと硬いイメージですかね。>_< もうちょっとよく考えると、データ探しですかね。まあ、一般の人は聞いてもわからないでしょうけど。