スキップしてメイン コンテンツに移動

Jitsi Meetの会議開催状況をログ・ファイルから取得する

 前回及び前々回は閉域網にJitsi Meetの構築を紹介しました。COVID-19感染拡大の影響で院内のビデオ会議によるカンファレンス等のニーズが増えてきました。電子カルテのネットワークに影響を避けるため、Jitsi Meetの利用状況をログファイルから取得するようにしました。

ログファイルのサンプル:

Jicofo 2021-09-18 07:52:01.657 情報: [88] org.jitsi.jicofo.xmpp.FocusComponent.log() Focus request for room: test@conference.10.120.8.204

Jicofo 2021-09-18 07:52:01.658 情報: [88] org.jitsi.jicofo.FocusManager.log() Created new focus for test@conference.10.120.8.204@auth.10.120.8.204. Conference count 1,options: channelLastN=-1 enableLipSync=false openSctp=true disableRtx=false 

Jicofo 2021-09-18 07:52:01.659 情報: [88] org.jitsi.jicofo.JitsiMeetConferenceImpl.log() Joining the room: test@conference.10.120.8.204

Jicofo 2021-09-18 07:52:01.772 情報: [42] org.jitsi.jicofo.ChatRoomRoleAndPresence.log() Chat room event ChatRoomMemberPresenceChangeEvent[type=MemberJoined sourceRoom=org.jitsi.impl.protocol.xmpp.ChatRoomImpl@2c54c4b3 member=ChatMember[test@conference.10.120.8.204/c184dd0e, jid: null]@2049783322]

Jicofo 2021-09-18 07:52:01.776 情報: [42] org.jitsi.jicofo.ChatRoomRoleAndPresence.log() Granted owner to test@conference.10.120.8.204/c184dd0e

Jicofo 2021-09-18 07:52:01.776 情報: [42] org.jitsi.jicofo.JitsiMeetConferenceImpl.log() Member test@conference.10.120.8.204/c184dd0e joined.

Jicofo 2021-09-18 07:55:07.067 情報: [42] org.jitsi.jicofo.ChatRoomRoleAndPresence.log() Chat room event ChatRoomMemberPresenceChangeEvent[type=MemberLeft sourceRoom=org.jitsi.impl.protocol.xmpp.ChatRoomImpl@2c54c4b3 member=ChatMember[test@conference.10.120.8.204/c184dd0e, jid: gy2hkp_hyxl_l-zu@10.120.8.204/assk9fMm]@2049783322]

Jicofo 2021-09-18 07:55:07.067 情報: [42] org.jitsi.jicofo.ChatRoomRoleAndPresence.log() Owner has left the room !

Jicofo 2021-09-18 07:55:07.068 情報: [42] org.jitsi.jicofo.JitsiMeetConferenceImpl.log() Member test@conference.10.120.8.204/c184dd0e is leaving

Jicofo 2021-09-18 07:55:07.068 警告: [42] org.jitsi.jicofo.JitsiMeetConferenceImpl.log() Participant not found for test@conference.10.120.8.204/c184dd0e terminated already or never started ?

Jicofo 2021-09-18 07:55:07.071 情報: [42] org.jitsi.jicofo.FocusManager.log() Disposed conference for room: test@conference.10.120.8.204 conference count: 0

そして、下記のようなテーブルにしてみました。

2021-09-18
会議名-開催回開始時刻終了時刻延べ参加者数現在参加者数
kannfarennsu -107:29:02.33507:29:18.30710
kannfarennsu -207:36:13.81607:37:47.06510
test -107:52:01.65807:55:07.07110



phpをJitsi Meetと同じサーバに実装する場合、必要ないのですが、こちらのサンプルは、BitnamiのRedmineで使うApache2に実装したため、Windows版のsshfsを使ってWindows 2019サーバにマウントして取得しています。

以下はPHP

<html>
<head>
    <meta charset="UTF-8">
    <meta name="viewport" content="width=device-width">
    <meta http-equiv="refresh" content="300";>
    <title>Document</title>
</head>
<body>
<?php
date_default_timezone_set('Asia/Tokyo');
$date = new DateTime();
print "<hr>Jitsiビデオ会議サーバ204利用状況   更新日時:".$date->format('Y-m-d H:i:s')."<hr>";

function log2table($logfile) {
$filter=['Created','Member','Disposed'];
$room_used=[];
$start_time=[];
$total_member=[];
$current_member=[];
$end_time=[];

$fp=fopen($logfile,'r');
while (!feof($fp)) {
$line=fgets($fp);
$fields=explode(" ",$line);
if (in_array($fields[6],$filter)){
$room = preg_replace('/.* ([^ ]*)@conference(.*)/i','$1',$line);
if (!array_key_exists($room,$room_used)) {
$room_used[$room]=0;
$today=$fields[1];
}
if ($fields[6]=='Created'){
$room_used[$room]=$room_used[$room]+1;
//$start_time[$room."-".$room_used[$room]]=$fields[1]." ".$fields[2];
$start_time[$room."-".$room_used[$room]]=$fields[2];
$total_member[$room."-".$room_used[$room]]=0;
$current_member[]=0;
}
if ($fields[6]=='Member'){
if (substr($fields[8],0,6)=='joined'){
$total_member[$room."-".$room_used[$room]]=$total_member[$room."-".$room_used[$room]]+1;
$current_member[$room."-".$room_used[$room]]=$current_member[$room."-".$room_used[$room]]+1;
}
if (substr($fields[9],0,7)=='leaving'){
$current_member[$room."-".$room_used[$room]]=$current_member[$room."-".$room_used[$room]]-1;
}
}

if ($fields[6]=='Disposed'){
//$end_time[$room."-".$room_used[$room]]=$fields[1]." ".$fields[2];
$end_time[$room."-".$room_used[$room]]=$fields[2];
}
}
}
fclose($fp);

print "<hr>".$today."<hr>";
print '<table border=1><tr><td>会議名-開催回</td><td>開始時刻</td><td>終了時刻</td><td>延べ参加者数</td><td>現在参加者数</td></tr>';
foreach ($start_time as $key => $value){
print '<tr><td>'.$key."</td><td>".$value."</td><td>".$end_time[$key]."</td><td>".$total_member[$key]."</td><td>".$current_member[$key]."</td></tr>";
}
print '</table>';
}

log2table("C:/Bitnami/redmine-4.1.1-5/apache2/htdocs/tools/jicofo.log");
log2table("C:/Bitnami/redmine-4.1.1-5/apache2/htdocs/tools/jicofo.log.1");

?>

</body>
</html>



コメント

このブログの人気の投稿

iPhoneのカレンダーに見知らぬアカウントによるフィティングリンクの恐れ

 昨日突然妻から、iPhoneのカレンダーに怪しい予定はいっぱい書き込まれました。 最初はメールアドレスの盗用されたと思って、メールアカウントのパスワードと、そのメールアドレスのApple IDのパスワードを急遽変更しました。しかし、書き込みが消えず、よくカレンダーの設定のアカウントを調べると下記の画像のような気持ち悪いアカウントがいつの間にか設定されてしまいました。おそらく料理紹介のホームページにある怪しい広告をクリックしたかもしれません。くれぐれもご注意ください。 幸い、このアカウントを削除すれば、書き込みも消えました。なにが違和感を感じたときは、絶対にリンク等をクリックしないほうが身のためでしょう。 さらにnslookupで ylevelsoft.funを調べてみるとIPは13.226.77.* セグメント内の4つのようです。 $ nslookup ylevelsoft.fun Server:         192.168.11.1 Address:        192.168.11.1#53 Non-authoritative answer: Name:   ylevelsoft.fun Address: 13.226.77.19 Name:   ylevelsoft.fun Address: 13.226.77.33 Name:   ylevelsoft.fun Address: 13.226.77.8 Name:   ylevelsoft.fun Address: 13.226.77.15 これらのIPアドレスを調べると、東京にあるIPアドレスがわかって、Amazonにホスティングしてるようです。 13.226.77.19 IP Address Details - IPinfo.io カレンダーのアカウントに登録したサーばをnslookupを調べると13.33.9.*セグメントの4つが使われて、Amazonにホスティングしてるようです。 このホスト名は、server-13-33-9-105.nrt57.r.cloudfront.net 上記のIPのホスト名server-13-...

閉域網の電子カルテにJitsiを稼働させてみた!(続き)

 前回は、 閉域網の電子カルテにJitsiを稼働してみた! を紹介しました。 サーバは古いMacminiですが、今回はインターネット環境のWindows 10のHyper-VでDebian 10を入れて、仮想サーバを電子カルテネットワーク内の、Windows server 2019とWindows server 2008のHyper-Vに移植する試みを紹介します。 Hyper-Vにすることで、新しい研究用仮想基盤や古いサーバ(旧国立大バックアップシステム等)の仮想基盤化で必要数に応じて簡単にJitsiサーバを増やすことが可能という利点があります。それから、故障した場合も簡単に他のHyper-V仮想基盤にすぐ再稼働することが可能なので耐障害になります。 今回利用したDebianのインストーラは、 debian-10.7.0-amd64-netinst.iso です。 基本のDebianのインストールはインストーラの指示通りでできますので、こちらで割愛します。必要なサービスは、VNCやSSHあたりです。GUIが利用したい場合、お好みのデスクトップで構いません。 Jitsi Meetのインストールは、 こちらのサイト(英文) を参考していますが、 こちらの環境では、下記のコマンドでやってみました。ドメイン名を使わず、IPアドレスのみでの設定なので、Hyper-Vのチェックポインの機能でIP変更のたびにJitsiをインストールします。 $ wget https://download.jitsi.org/jitsi-key.gpg.key $ sudo apt-key add jitsi-key.gpg.key $ sudo nano /etc/apt/sources.list.d/jitsi-stable.list #下記の一行を追記 deb https://download.jitsi.org stable/ $ sudo apt update $ sudo apt -d install jitsi-meet #電子カルテから簡単にインターネットからダウンロードできない環境を考えるととりあえず-dでダウンロードオンリーにします #ここでHyper-Vのチェックポインにします。 $ sudo apt install jitsi-meet イン...

ラズベリーパイ カメラ raspivid の出力 h264 を MP4 に変換する

raspivid の使い方等は、 こちらのサイト や他のサイトはぐぐってくさい。 日本語のサイトであまり触れなかったことをこちらで説明します。 raspivid -o myvid.h264 -t 60000 上記のコマンドを無理やり拡張子を mp4 にしたら、Android の MediaTap で ラズベリーパイで動かしている web サーバからダウンロードすることができます。 MX動画プレーヤーで再生はできます。できるのはできるが、ビデオの長さとサーチはできませんでした。 そこで、やはり正真正銘の MP4 に変換しないと快適に再生することができないので、下記のコマンドをインストールします。 sudo apt-get update sudo apt-get install -y gpac インストールした後、下記のコマンドで変換できます。 MP4Box -fps 30 -add myvid.h264 myvid.mp4 簡単なシェルを作ってみました。1分間の動画を撮って、日付時間のファイル名に出力してから、MP4に変換するものです。 #!/bin/bash output=/var/www/videos/vid`date +"%y%m%d-%k%M%S"` raspivid -o $output.h264 -t 60000 MP4Box -fps 30 -add $output.h264 $output.mp4 rm $output.h264