スキップしてメイン コンテンツに移動

DX差別

  世の中、あまりにもDXが推奨されすぎたかなと思って、企業等が競争力を高め、競合他社と差別化できることはよく知られているだろう。しかし、自分のようにDXを推進する側からみると、DXに協力する人と協力してくれない人に対して差別してしまうおそれもあるのではないかと懸念しておる。

 特にDXを推進する前でも、要領悪くだらだらして残業代を稼ぐという言い方する人もいるから、DXを推進したら、なおさら酷く言う人もいるかもしれません。

 幸いに自分の職場はトップは楽しくやっていきましょうという考えなので、自分もDXパワハラをしないように注意したいところです。


ChatGPTにきいてみたら、下記の回答になりました。


DX差別はなんですか?
ChatGPT

"DX"は、"Digital Transformation(デジタル トランスフォーメーション)"の略語です。これは、組織やビジネスがデジタル技術を活用して、業務プロセスや顧客体験を改善し、競争力を向上させることを指します。DXは、情報技術(IT)を駆使して、効率性の向上、革新的なサービスや製品の開発、顧客とのエンゲージメントの向上など、さまざまな目標を達成するために導入されます。

"DX差別"という具体的な用語が何を指しているのかについての情報は提供されていませんが、一般的にはデジタルトランスフォーメーションの適用範囲や速度に差が生じることがあります。組織や個人がDXを進めるスピードや取り組みの質に差異がある場合、組織間や社会的な格差が広がる可能性があります。これに対処するためには、包括的なアクセス、教育、リソースの提供、そしてテクノロジーの民主化が重要です。

コメント

このブログの人気の投稿

自己流思い付き

 長年契約してきたさくらインターネットのVPSに稼働しているWordpressが何らかのものに削除されました。幸い残したいものはこのブログに移したので、あまり困ったことはありませんでした。もうVPSを解約しようと思いますが、今年の11月までの契約なので、正直って迷っております。  職場のホームページサーバがMacmini上のピュアDebianなので、実験台としてVPSを契約したのですが、もう実験しないし、解約してもよいだと思います。   このブログもこれをきっかけにタイトルを変えました。

余裕ですかね。

  いまの自分はやることが多いが、意外と慌てず一歩一歩現場と歩んでいき、地道にデータ入力から可視化までの利便性、完全性と正確性を追求する余裕が出ております。SpotfireというBIツールにハマり、人に使い方を教えながらもまたその恩恵を受けているといういい循環も大きいですね。大体自分のようなポストにいる人たちはあまりプログラムを書く余裕もないだが、自分は幸せのほうと思います。

趣味はなんですか?

 最近、仲間に趣味はなんですかって聞かれたらどう答えますか? う~ん、そうね。パソコンですかね。(いかにもオタクっぽいイメージがありますね。^^;) それともデータ処理ですかね。(ちょっと硬いイメージですかね。>_< もうちょっとよく考えると、データ探しですかね。まあ、一般の人は聞いてもわからないでしょうけど。