スキップしてメイン コンテンツに移動

2025年度共通テスト 関連リンク

 このリンク集は、Googleアラートに「2025年度 共通テスト」というキーワードを設定して、毎日通知されたメールを基にまとめたものです。(20210524~)


共通テスト、6教科8科目案検討
熊本日日新聞
2025年以降の国立大入試で課す大学入学共通テストの教科・科目について、国立大学協会が、従来の「5教科7科目」に新教科「情報」を加え ...

英語民間試験、個別入試で導入促す声 共通テスト見送り
日本経済新聞
2025年以降の大学入学共通テストで、英語民間試験の導入が見送られる見通しとなった。文部科学省の大学入試に関する有識者会議の24日の会合 ...

共通テスト、6教科8科目案検討 「情報」追加、25年から
47NEWS
2025年以降の国立大入試で課す大学入学共通テストの教科・科目について、国立大学協会が、従来の「5教科7科目」に新教科「情報」を加えた「6 ...

大学共通テストで「情報」必須化に大きな壁 指導力に地域でばらつき
京都新聞
... する「情報」。2025年の大学入学共通テストから国立大志望者の「必須教科」とする検討が始まったが、. 京都新聞IDへの会員登録・ログイン.

英語民間試験導入見送りへ 大学共通テスト、文科省会議
日本経済新聞
2025年以降の大学入学共通テストで、文部科学省の有識者会議が英語民間試験の導入見送りを提言する見通しになった。受験機会の格差が生じる ...

国内海外の主要ニュース
南日本新聞
2025年以降の国立大入試で課す大学入学共通テストの教科・科目 ... 22年度から実施される高校の新学習指導要領に合わせ、テストを運営する ...

変革期の荒波をどう乗り越えるか? 全高長新会長に聞く
教育新聞
特に、この新学習指導要領で学んだ生徒が受験することになる2025年実施の大学入学共通テストでは、それに伴い科目構成が変わり、「情報」が新た ...

国立大受験生に「6教科8科目」案 「情報」を追加検討
朝日新聞デジタル
2025年の大学入学共通テストから、国立大学の受験生には原則として「6 ... 各国立大は大学入試センター試験時代の04年から、国語▽地歴・公民▽ ...

国立大受験生に21年ぶり教科・科目追加案 「情報」を検討
Yahoo!ニュース
2025年の大学入学共通テストから、国立大学の受験生には原則として「6教科8科目」を課す――。国立大学協会の入試委員会(委員長=岡正朗・山口 ...

令和7年度(2025年度)入試、個別試験の出題教科・科目と出題範囲を考える
大学ジャーナルオンライン
前回の当コラムで令和7年度(2025年度)大学入学共通テスト(以下、共通テスト)の出題教科・科目について取り上げました。そこでは、「情報」 ...

コメント

このブログの人気の投稿

iPhoneのカレンダーに見知らぬアカウントによるフィティングリンクの恐れ

 昨日突然妻から、iPhoneのカレンダーに怪しい予定はいっぱい書き込まれました。 最初はメールアドレスの盗用されたと思って、メールアカウントのパスワードと、そのメールアドレスのApple IDのパスワードを急遽変更しました。しかし、書き込みが消えず、よくカレンダーの設定のアカウントを調べると下記の画像のような気持ち悪いアカウントがいつの間にか設定されてしまいました。おそらく料理紹介のホームページにある怪しい広告をクリックしたかもしれません。くれぐれもご注意ください。 幸い、このアカウントを削除すれば、書き込みも消えました。なにが違和感を感じたときは、絶対にリンク等をクリックしないほうが身のためでしょう。 さらにnslookupで ylevelsoft.funを調べてみるとIPは13.226.77.* セグメント内の4つのようです。 $ nslookup ylevelsoft.fun Server:         192.168.11.1 Address:        192.168.11.1#53 Non-authoritative answer: Name:   ylevelsoft.fun Address: 13.226.77.19 Name:   ylevelsoft.fun Address: 13.226.77.33 Name:   ylevelsoft.fun Address: 13.226.77.8 Name:   ylevelsoft.fun Address: 13.226.77.15 これらのIPアドレスを調べると、東京にあるIPアドレスがわかって、Amazonにホスティングしてるようです。 13.226.77.19 IP Address Details - IPinfo.io カレンダーのアカウントに登録したサーばをnslookupを調べると13.33.9.*セグメントの4つが使われて、Amazonにホスティングしてるようです。 このホスト名は、server-13-33-9-105.nrt57.r.cloudfront.net 上記のIPのホスト名server-13-...

閉域網の電子カルテにJitsiを稼働させてみた!(続き)

 前回は、 閉域網の電子カルテにJitsiを稼働してみた! を紹介しました。 サーバは古いMacminiですが、今回はインターネット環境のWindows 10のHyper-VでDebian 10を入れて、仮想サーバを電子カルテネットワーク内の、Windows server 2019とWindows server 2008のHyper-Vに移植する試みを紹介します。 Hyper-Vにすることで、新しい研究用仮想基盤や古いサーバ(旧国立大バックアップシステム等)の仮想基盤化で必要数に応じて簡単にJitsiサーバを増やすことが可能という利点があります。それから、故障した場合も簡単に他のHyper-V仮想基盤にすぐ再稼働することが可能なので耐障害になります。 今回利用したDebianのインストーラは、 debian-10.7.0-amd64-netinst.iso です。 基本のDebianのインストールはインストーラの指示通りでできますので、こちらで割愛します。必要なサービスは、VNCやSSHあたりです。GUIが利用したい場合、お好みのデスクトップで構いません。 Jitsi Meetのインストールは、 こちらのサイト(英文) を参考していますが、 こちらの環境では、下記のコマンドでやってみました。ドメイン名を使わず、IPアドレスのみでの設定なので、Hyper-Vのチェックポインの機能でIP変更のたびにJitsiをインストールします。 $ wget https://download.jitsi.org/jitsi-key.gpg.key $ sudo apt-key add jitsi-key.gpg.key $ sudo nano /etc/apt/sources.list.d/jitsi-stable.list #下記の一行を追記 deb https://download.jitsi.org stable/ $ sudo apt update $ sudo apt -d install jitsi-meet #電子カルテから簡単にインターネットからダウンロードできない環境を考えるととりあえず-dでダウンロードオンリーにします #ここでHyper-Vのチェックポインにします。 $ sudo apt install jitsi-meet イン...

ラズベリーパイ カメラ raspivid の出力 h264 を MP4 に変換する

raspivid の使い方等は、 こちらのサイト や他のサイトはぐぐってくさい。 日本語のサイトであまり触れなかったことをこちらで説明します。 raspivid -o myvid.h264 -t 60000 上記のコマンドを無理やり拡張子を mp4 にしたら、Android の MediaTap で ラズベリーパイで動かしている web サーバからダウンロードすることができます。 MX動画プレーヤーで再生はできます。できるのはできるが、ビデオの長さとサーチはできませんでした。 そこで、やはり正真正銘の MP4 に変換しないと快適に再生することができないので、下記のコマンドをインストールします。 sudo apt-get update sudo apt-get install -y gpac インストールした後、下記のコマンドで変換できます。 MP4Box -fps 30 -add myvid.h264 myvid.mp4 簡単なシェルを作ってみました。1分間の動画を撮って、日付時間のファイル名に出力してから、MP4に変換するものです。 #!/bin/bash output=/var/www/videos/vid`date +"%y%m%d-%k%M%S"` raspivid -o $output.h264 -t 60000 MP4Box -fps 30 -add $output.h264 $output.mp4 rm $output.h264