スキップしてメイン コンテンツに移動

入居者募集終了!!! クリオ千駄木動坂 11階 

2022年2月中旬頃、貸し出します。
2022年2月初旬から入居可。興味ある方はアエラスにご予約ください。

3D間取り図






募集サイト:

元々自分で住むため、購入したので、同じマンションでもいくつかの点に拘って1104号室を選びました。

<2017.5.2 時点の相場>


まず不忍通りに面する隣のマンションとの間に窓と窓の向き合いがないように10階以上にしました。リビングルームとキッチンの窓からみても圧迫感はありません。
リビングルームからの眺望がよくて、隅田川の花火、スカイツリー、後楽園の観覧車、天候が良ければ、ディズニーランドの花火までさえ見えます。それになぜかバルコニーが異常に広いです。
インテリアはダークブラウンと白の組合せなので、高級感があります。ディポと24h換気、宅配ブックスなども完備していてゴミ捨て場も広いのでゴミ出しはあまり苦になりません。
数年間住んでいて一度も上からの騒音に気づきませんでした。Wii Fitをやっても下の階の方の迷惑になる心配もありません。床にクッションがあるからです。窓を全部締めて、キッチンの換気扇を回すとリビングルームにある通気口がぽっぽっぽと鳴ります。密封性が高すぎるのです。それから、表に面する部屋とは違って朝日に浴びることができるから居心地がいいです。
前々職は東京大学の教員なので、通勤はバスや自転車を利用していました。同じマンションに日本医科大学の先生も住んでいると聞きました。
前職は半蔵門駅の近くの会社に勤めていましたので、千駄木駅まで十数分ほどあるいて通勤していました。たまに千代田線が止まりますので、山手線や京浜東北線や南北線から10分〜15分歩いて帰宅したこともあります。昨年震災のときは、半蔵門駅から2時間ほど歩いて帰れました。震災のあとで亀裂とかもないので、すごく揺れていましたが、頑丈なマンションですね。

欠点はもちろんあります。
キッチンの窓につけている網戸が特製なので、交換するとものすごく高いです。
それから、玄関の押入れが手が届かないほど深いから、収納力は大きいですが、ちょっと不便です。
棚に貼っている白いシートが剥がれるところがあります。
他の物件ほど駅は近くないが、バス停は玄関から出て目の前にあります。田端駅行きのは3路線があり、本数が多いです。本数は少ないが、東京駅丸の内までバス1本30分でいけちゃいます。
文京区という小洒落なところに住みたかった方にはお勧めです。谷根千エリアは歩行や自転車でいけちゃうからですね。よく自転車で上野公園、浅草、六義園などへ遊びにいってきますよ。
残念ながら、転職で南の島に移住しました。現在、大事に住んでくれる入居者を募集しております。

コメント

このブログの人気の投稿

iPhoneのカレンダーに見知らぬアカウントによるフィティングリンクの恐れ

 昨日突然妻から、iPhoneのカレンダーに怪しい予定はいっぱい書き込まれました。 最初はメールアドレスの盗用されたと思って、メールアカウントのパスワードと、そのメールアドレスのApple IDのパスワードを急遽変更しました。しかし、書き込みが消えず、よくカレンダーの設定のアカウントを調べると下記の画像のような気持ち悪いアカウントがいつの間にか設定されてしまいました。おそらく料理紹介のホームページにある怪しい広告をクリックしたかもしれません。くれぐれもご注意ください。 幸い、このアカウントを削除すれば、書き込みも消えました。なにが違和感を感じたときは、絶対にリンク等をクリックしないほうが身のためでしょう。 さらにnslookupで ylevelsoft.funを調べてみるとIPは13.226.77.* セグメント内の4つのようです。 $ nslookup ylevelsoft.fun Server:         192.168.11.1 Address:        192.168.11.1#53 Non-authoritative answer: Name:   ylevelsoft.fun Address: 13.226.77.19 Name:   ylevelsoft.fun Address: 13.226.77.33 Name:   ylevelsoft.fun Address: 13.226.77.8 Name:   ylevelsoft.fun Address: 13.226.77.15 これらのIPアドレスを調べると、東京にあるIPアドレスがわかって、Amazonにホスティングしてるようです。 13.226.77.19 IP Address Details - IPinfo.io カレンダーのアカウントに登録したサーばをnslookupを調べると13.33.9.*セグメントの4つが使われて、Amazonにホスティングしてるようです。 このホスト名は、server-13-33-9-105.nrt57.r.cloudfront.net 上記のIPのホスト名server-13-...

閉域網の電子カルテにJitsiを稼働させてみた!(続き)

 前回は、 閉域網の電子カルテにJitsiを稼働してみた! を紹介しました。 サーバは古いMacminiですが、今回はインターネット環境のWindows 10のHyper-VでDebian 10を入れて、仮想サーバを電子カルテネットワーク内の、Windows server 2019とWindows server 2008のHyper-Vに移植する試みを紹介します。 Hyper-Vにすることで、新しい研究用仮想基盤や古いサーバ(旧国立大バックアップシステム等)の仮想基盤化で必要数に応じて簡単にJitsiサーバを増やすことが可能という利点があります。それから、故障した場合も簡単に他のHyper-V仮想基盤にすぐ再稼働することが可能なので耐障害になります。 今回利用したDebianのインストーラは、 debian-10.7.0-amd64-netinst.iso です。 基本のDebianのインストールはインストーラの指示通りでできますので、こちらで割愛します。必要なサービスは、VNCやSSHあたりです。GUIが利用したい場合、お好みのデスクトップで構いません。 Jitsi Meetのインストールは、 こちらのサイト(英文) を参考していますが、 こちらの環境では、下記のコマンドでやってみました。ドメイン名を使わず、IPアドレスのみでの設定なので、Hyper-Vのチェックポインの機能でIP変更のたびにJitsiをインストールします。 $ wget https://download.jitsi.org/jitsi-key.gpg.key $ sudo apt-key add jitsi-key.gpg.key $ sudo nano /etc/apt/sources.list.d/jitsi-stable.list #下記の一行を追記 deb https://download.jitsi.org stable/ $ sudo apt update $ sudo apt -d install jitsi-meet #電子カルテから簡単にインターネットからダウンロードできない環境を考えるととりあえず-dでダウンロードオンリーにします #ここでHyper-Vのチェックポインにします。 $ sudo apt install jitsi-meet イン...

ラズベリーパイ カメラ raspivid の出力 h264 を MP4 に変換する

raspivid の使い方等は、 こちらのサイト や他のサイトはぐぐってくさい。 日本語のサイトであまり触れなかったことをこちらで説明します。 raspivid -o myvid.h264 -t 60000 上記のコマンドを無理やり拡張子を mp4 にしたら、Android の MediaTap で ラズベリーパイで動かしている web サーバからダウンロードすることができます。 MX動画プレーヤーで再生はできます。できるのはできるが、ビデオの長さとサーチはできませんでした。 そこで、やはり正真正銘の MP4 に変換しないと快適に再生することができないので、下記のコマンドをインストールします。 sudo apt-get update sudo apt-get install -y gpac インストールした後、下記のコマンドで変換できます。 MP4Box -fps 30 -add myvid.h264 myvid.mp4 簡単なシェルを作ってみました。1分間の動画を撮って、日付時間のファイル名に出力してから、MP4に変換するものです。 #!/bin/bash output=/var/www/videos/vid`date +"%y%m%d-%k%M%S"` raspivid -o $output.h264 -t 60000 MP4Box -fps 30 -add $output.h264 $output.mp4 rm $output.h264