スキップしてメイン コンテンツに移動

[ご対応のお願い] Google Workspace サブスクリプションにアップグレードする (これを読んで困った人へ)

  昨日(2022/1/27)のこのメールを今日読んだら、やば~い、移行しなきゃ!と私の同様に思った人もいるでしょう。

 「従来の無償版 G Suite は、2022 年 7 月 1 日をもってご利用いただけなくなります」と書いてあったのです。

で、サービスを停止せずに順調にWorkspaceへ移行するのは2022年5月1日までそうです。

移行するかと思ったら、いま76アカウントを作っちゃいました!!!単純に計算すると、年額7080円/1アカウントなので、538080円です。。。
なので、やめよう!と思いました。

では、整理しないとちゃんと移行できないよねと思いながら、計画を立てました。
  • Googleの関連サービスの所有者になっているのか?
    • Adsense
      • 管理者は、~@9ten.netのみなので、フリーの~@gmail.comを追加
    • Blogger
      • G Suite無償版から、フリーのGmailアカウントへオーナーを譲ることが出来ないので、別のブログに移す方法はこちらの記事に書きます。
      • 同じブラウザで編集者を招待する場合、うまく招待できない場合があります。招待したあと、招待したアカウントを一旦ログアウトするか、別のブラウザで管理権限を引き継ぐアカウントでログインして招待を受けたほうがよいです。メールの内容からボタンをクリックしたら新しいタブが表示されて、ログインしていない場合、そのままログインしてください。
    • Gmail
      • まずはメールをフリーGmailへバックアップ
      • 独自ドメイン(9ten.net)メールアドレスはさくらインターネットのメールへ移行予定
    • Gdrive
    • Google Photo
    • Google サイト
  • Google以外のサービスは所有者になってもメールサーバをGoogleから移行すれば、問題ないと思われます。



コメント

このブログの人気の投稿

自己流思い付き

 長年契約してきたさくらインターネットのVPSに稼働しているWordpressが何らかのものに削除されました。幸い残したいものはこのブログに移したので、あまり困ったことはありませんでした。もうVPSを解約しようと思いますが、今年の11月までの契約なので、正直って迷っております。  職場のホームページサーバがMacmini上のピュアDebianなので、実験台としてVPSを契約したのですが、もう実験しないし、解約してもよいだと思います。   このブログもこれをきっかけにタイトルを変えました。

余裕ですかね。

  いまの自分はやることが多いが、意外と慌てず一歩一歩現場と歩んでいき、地道にデータ入力から可視化までの利便性、完全性と正確性を追求する余裕が出ております。SpotfireというBIツールにハマり、人に使い方を教えながらもまたその恩恵を受けているといういい循環も大きいですね。大体自分のようなポストにいる人たちはあまりプログラムを書く余裕もないだが、自分は幸せのほうと思います。

趣味はなんですか?

 最近、仲間に趣味はなんですかって聞かれたらどう答えますか? う~ん、そうね。パソコンですかね。(いかにもオタクっぽいイメージがありますね。^^;) それともデータ処理ですかね。(ちょっと硬いイメージですかね。>_< もうちょっとよく考えると、データ探しですかね。まあ、一般の人は聞いてもわからないでしょうけど。